【システム分析実践】根本原因からてこの原理へ:問題解決を加速する分析手順
プロジェクトにおいて、問題が繰り返し発生したり、場当たり的な対応では改善が見られなかったりすることに直面するケースは少なくありません。こうした状況では、問題の表面ではなく、その背後にある「根本原因」に目を向け、システム全体として理解することが重要です。
システム分析は、複雑に絡み合った要素と関係性を解き明かし、問題が発生する構造そのものを明らかにすることで、根本原因の特定に役立ちます。そして、システムに少ない力で大きな変化をもたらす「てこの原理」となる介入点を見つけ出すための強力な手法となります。
この記事では、システム分析を用いて根本原因を特定し、てこの原理候補を見つけるための具体的なステップを順を追って解説します。
ステップ1:解決したい問題の明確化とシステムの範囲定義
システム分析を始める最初のステップは、解決したい問題を明確に定義することです。どのような現象が問題として認識されているのか、それは具体的にどのような影響を及ぼしているのかを具体的に記述します。この段階では、表面的な症状だけでなく、なぜそれが問題だと感じるのか、その問題の背後にあると思われる要素は何かに思いを馳せることが重要です。
次に、その問題に関連する「システム」の範囲を定義します。システムとは、互いに関連し合い、全体として特定の機能や振る舞いを示す要素の集まりです。プロジェクトであれば、チームメンバー、顧客、ステークホルダー、使用ツール、プロセス、情報、外部環境などがシステムを構成する要素となり得ます。
問題解決のために分析対象とするシステムの境界線を引きます。どこまでをシステム内に含め、どこからを外部環境として扱うのかを明確にすることで、分析の焦点を絞り、無限に広がる関係性に迷い込むことを防ぎます。このシステム定義は、後の分析の土台となります。
- ポイント: 問題を具体的に、客観的に記述する。システムに含まれる要素と、そのシステムの境界線を意識的に設定する。
ステップ2:システム構造の理解と可視化
システムの範囲が定義できたら、次にシステム内の要素間の関係性を理解し、構造を明らかにする段階に進みます。ここで重要となるのは、要素間の「因果関係」や「情報の流れ」です。「Aが増えるとBが減る」「Cが変化するとDが変化する」といった、原因と結果の関係を丁寧に追っていきます。
特に注目すべきは、「フィードバックループ」です。これは、システム内の要素間の関係性が巡り巡って、元の要素に影響を及ぼす循環構造のことです。 * 自己強化型ループ: ある変化が、さらにその変化を加速させるループ(例:遅延が発生するとメンバーのモチベーションが低下し、さらに遅延が拡大する)。 * 目標追及型ループ: ある目標との差異を検知し、その差異を埋めるように働くループ(例:タスクの進捗遅れを検知し、作業量を増やして挽回しようとする)。
これらのループは、問題がなぜ継続するのか、あるいはなぜ改善しないのかといった、システムの根源的な振る舞いを理解する上で非常に重要です。
システムの構造を理解し、可視化するためには、「因果ループ図」などのツールが有効です。因果ループ図は、システム内の要素をノードとして描き、要素間の因果関係を矢印で結び、フィードバックループを表現する図です。最初は完璧を目指す必要はありません。思いつく関係性を描き出し、システム構造を「見える化」することから始めます。
- ポイント: 要素間の因果関係を丁寧に追う。フィードバックループに注目する。因果ループ図などで構造を可視化する。
ステップ3:根本原因の特定
構造が可視化できたら、いよいよ問題を引き起こしている「根本原因」を特定する作業です。システム分析における根本原因は、多くの場合、特定の単一要素ではなく、システム構造の中に潜んでいます。特に、自己強化型ループや目標追及型ループが、問題を持続させたり悪化させたりするメカニズムになっていることが少なくありません。
可視化されたシステム構造図(例えば因果ループ図)を眺めながら、以下の問いを立てて考察します。 * 問題の症状は、どのループによって生み出されているか? * 構造の中で、最も不安定さや硬直性を生んでいる箇所はどこか? * 問題が繰り返し発生するパターンは、どの関係性やループによって引き起こされているか? * 過去の対応が効果がなかったのは、なぜか?それは構造のどこに起因しているか?
表面的な原因(例:「担当者のスキル不足」「ツールの不具合」)に留まらず、なぜスキル不足が生じるのか(例:「OJTの仕組みがない」「教育予算が少ない」)、なぜツールの不具合が放置されるのか(例:「報告プロセスが機能しない」「保守担当者がいない」)など、構造的な要因を深掘りしていきます。この段階で特定される根本原因は、一つとは限りません。複数の構造的な要因が複合的に影響していることもよくあります。
- ポイント: 表面的な原因ではなく、システム構造(特にループ)に潜む根源的な要因を探る。問いかけを通じて構造を深掘りする。
ステップ4:てこの原理候補の探索
根本原因が特定できたら、次にその構造に対して、最も効果的に働きかけられる点、「てこの原理」を探します。てこの原理とは、システム思考において、システム全体に大きな変化をもたらすことのできる介入点のことです。多くの場合、これは問題の表面ではなく、構造の深い部分、特に重要なフィードバックループの中に存在します。
システム構造図を見ながら、以下の視点からてこの原理候補を探索します。 * 特定した根本原因(構造)に直接的に働きかけることができる点はどこか? * システムの振る舞いを決定づけている最も影響力の大きいループはどれか?そのループを弱める、あるいは強めるための介入点は? * 構造の中で、情報の流れが滞っている場所、あるいは誤った情報が伝わっている場所は?情報伝達を改善することでシステムがどう変化するか? * システムのルールや目標設定、パラメーターを変更することで、システムの振る舞いを根本的に変えられる点は?(例:評価基準の変更、意思決定プロセスの見直し) * システムの思考様式やメンタルモデル(人々の考え方や前提)に働きかけることはできないか?
てこの原理候補は、必ずしも一つではありません。複数の候補が見つかることが一般的です。重要なのは、構造全体を俯瞰し、異なる視点から多様な可能性を探ることです。
- ポイント: 根本原因に働きかける点を構造の中から探す。影響力の大きいループ、情報の流れ、ルール、メンタルモデルなどの視点を持つ。
ステップ5:てこの原理候補の評価と絞り込み
見つかったてこの原理候補は、すべてが実行可能で効果的とは限りません。最後のステップとして、これらの候補を評価し、最も有望なものに絞り込みます。
評価の際には、以下の点を考慮します。 * 実効性: その介入は本当にシステム構造に狙った通りの影響を与えるか? * 影響度: その介入は問題解決に対してどれだけ大きな効果が見込めるか? * 実現可能性: その介入はコスト、時間、人的リソースなどの観点から現実的に実行可能か? * 予期せぬ副作用: その介入はシステムの他の部分にどのような影響を及ぼす可能性があるか?意図しない悪影響はないか?(てこの原理による介入は、しばしばシステムの他の部分に予期せぬ影響を与えることがあります)
これらの評価軸に基づき、各候補のメリット・デメリットを比較検討します。システム構造図上で、提案する介入がどのようにシステム全体に波及するかをシミュレーションしてみることも有効です。議論を通じて、最も効果が高く、かつ実現可能で、副作用のリスクが許容範囲内のてこの原理を絞り込みます。
- ポイント: 実効性、影響度、実現可能性、副作用のリスクを考慮して候補を評価する。システム構造図上で影響をシミュレーションする。
まとめ
この記事では、システム分析を用いてプロジェクトなどの問題の根本原因を特定し、効果的な介入点であるてこの原理を見つけるための5つのステップを解説しました。
- 問題の明確化とシステムの範囲定義
- システム構造の理解と可視化
- 根本原因の特定
- てこの原理候補の探索
- てこの原理候補の評価と絞り込み
システム分析は、一朝一夕に習得できるものではありませんが、この手順を実践することで、目の前の現象に惑わされず、問題の本質に迫る力が養われます。プロジェクトで発生する様々な問題に対し、この体系的なアプローチを試してみてください。表面的な対処から脱却し、本当にシステムを改善するための突破口が見つかるはずです。