てこの原理の見つけ方

【システム分析の第一歩】曖昧なプロジェクト課題を「分析可能なシステム」として定義する方法

Tags: システム分析, 問題定義, 課題解決, プロジェクトマネジメント, てこの原理

はじめに

プロジェクトマネジメントにおいて、様々な問題や課題に直面することは避けられません。しかし、それらの課題が「なんとなくうまくいかない」「もっと改善したい」といった曖昧な状態のままでは、表面的な対処療法に終始してしまい、根本的な解決には繋がりません。効果的な介入点である「てこの原理」を見つけるためには、まず解決したい課題を明確に、そして「システム」として捉え直すことが不可欠です。

システム分析は、問題や状況を構成要素とその間の関係性から捉え、全体の構造を理解するための強力な手法です。この分析の成否は、分析対象となる「システム」をいかに適切に定義できるかにかかっています。特に、プロジェクトでありがちな曖昧な課題を、システム分析を進められる状態に定義することは、てこの原理を発見する上での最初の、そして最も重要なステップと言えます。

この記事では、曖昧なプロジェクト課題をシステム分析の対象として明確に定義するための具体的な手順を、システム思考やシステム分析に馴染みがない方にも分かりやすく解説します。

曖昧な課題がシステム分析を妨げる理由

なぜ、曖昧な課題のままではシステム分析が進められないのでしょうか。主な理由としては、以下の点が挙げられます。

  1. 問題の特定が不十分: 「効率が悪い」「コミュニケーションがうまくいかない」といった曖昧な表現では、具体的に何が問題なのか、どの範囲で起きているのかが明確になりません。これでは、分析の出発点が見つけられません。
  2. 関係者の認識のずれ: 同じ課題について話していても、関係者間で問題の捉え方や重要視する点が異なると、共通の分析対象を設定できません。
  3. 分析範囲が不明確: どこまでを分析の対象とし、どこまでを無視するのかの境界線が引けず、無限に広がる可能性のある要因に圧倒されてしまいます。
  4. 根本原因に迫れない: 曖昧な課題は、しばしば表面的な現象を指しています。その背後にある構造や関係性、つまり根本原因に目を向けるためには、課題を構成要素に分解し、その繋がりを分析する必要があります。

これらの課題を克服し、てこの原理に繋がる分析を行うためには、「解決したいこと」を「分析可能なシステム」として定義し直すプロセスが必要です。

システムとして定義するとは?

システム分析において、課題を「システムとして定義する」とは、単に問題を言葉にするだけでなく、以下の要素を意識して構造的に捉えることを指します。

これらを明確にすることで、課題が単発のイベントではなく、特定の構造や関係性から生じている「システム的な問題」として捉えられるようになります。

曖昧な課題を「分析可能なシステム」として定義する手順

ここからは、具体的な手順をステップバイステップで解説します。

ステップ1:課題の「状態」を具体的に記述する

まず、解決したい課題が「どのような状態」として現れているのかを、できるだけ具体的に記述します。抽象的な表現ではなく、観測可能な事実やデータを基にします。

このステップでは、「なぜ」を考える前に、「何がどうなっているのか」を正確に捉えることに集中します。関係者間でこの認識を合わせることも重要です。

ステップ2:関与する「要素」を洗い出す

次に、ステップ1で明確にした課題の「状態」に関与している可能性のある要素を広く洗い出します。

最初は網羅的にリストアップし、後で取捨選択します。ペルソナであるプロジェクトマネージャーの視点からは、人、プロセス、情報、ツールなどが重要な要素となりやすいでしょう。

ステップ3:要素間の「関係性」を仮説として捉える

洗い出した要素が、課題の「状態」にどのように影響し合っているか、仮説を立てながらその関係性を捉えます。ここでの関係性とは、単純な因果関係だけでなく、依存関係、情報の流れ、影響力なども含みます。

矢印などを使って、要素間を結びつけ、影響の方向を示すことで関係性を可視化すると理解が進みます。最初は正しいかどうかに関わらず、思いつく限りの繋がりを書き出してみましょう。これは後のシステム分析(例: 因果ループ図作成)の土台となります。

ステップ4:「システムの境界」を設定する

分析対象とする「システム」の範囲を明確にします。ステップ2と3で洗い出した要素や関係性の中から、どこまでをシステム内部とし、どこからを外部環境とするかを決めます。

最初は小さめのシステムで定義し、必要に応じて範囲を広げていくのが現実的です。

ステップ5:定義したシステムを「言葉で」表現する

ステップ1〜4で整理した内容を、簡潔な言葉で表現します。これにより、関係者間の認識合わせが容易になり、今後の分析の出発点となります。

可能であれば、簡単な図(要素と矢印)を使って視覚的に表現することも有効です。

実践例:プロジェクト遅延という曖昧な課題を定義する

例えば、「プロジェクトの進捗が遅れている」という曖昧な課題をシステムとして定義してみましょう。

  1. 課題の状態: 開発タスクの完了が計画より平均2日遅延している。特に、要件定義後の設計・実装フェーズで遅延が発生しやすい。リワーク(手戻り)が多い。
  2. 要素の洗い出し: 開発メンバー、設計担当者、要件定義担当者、プロジェクトマネージャー、顧客、仕様書、設計書、コード、レビュープロセス、テストプロセス、タスク管理ツール、コミュニケーションツール、チームのスキルレベル、チームの負荷状況など。
  3. 関係性の仮説:
    • 要件定義が曖昧なまま設計・実装が進むと、設計担当者や開発メンバーの手戻り(リワーク)が増える。
    • リワークが増えると、タスク完了に時間がかかり、進捗が遅延する。
    • チームの負荷が高いと、レビューに時間がかかり、フィードバックが遅れてリワークの発生を助長する。
    • コミュニケーション不足が要件や設計の理解のずれを生み、リワークの原因となる。
  4. システムの境界: この課題の分析では、開発チーム内(開発メンバー、設計担当者、PM)、開発プロセス(要件定義、設計、実装、レビュー、テスト)、関連ドキュメント、使用ツールをシステム内部とする。顧客からの要件変更や外部環境(市場の変化など)は外部環境とする。
  5. システム定義の言葉: 「このプロジェクトの進捗遅延システムは、開発チーム、開発プロセス、関連ドキュメント、ツールを主要な要素とする。要件定義の曖昧さ、コミュニケーション不足、高負荷などが要素間の関係性を通じてリワークを発生させ、これがタスク完了遅延という状態を生み出していると仮説を立てる。分析対象は開発チーム内の活動に焦点を当てる。」

このように定義することで、「進捗遅延」という現象だけでなく、それを生み出していると考えられる要素とその関係性、そしてどこまでを分析するかという範囲が明確になります。これが、根本原因やてこの原理(例: 要件定義プロセスの改善、コミュニケーション頻度の向上、負荷分散など)を見つけるための出発点となります。

まとめ

プロジェクトで直面する曖昧な課題を、システム分析を通じて解決し、てこの原理を見つけるためには、その課題を「分析可能なシステム」として明確に定義することが不可欠です。

  1. 課題の「状態」を具体的に記述する。
  2. 関与する「要素」を洗い出す。
  3. 要素間の「関係性」を仮説として捉える。
  4. 分析対象とする「システムの境界」を設定する。
  5. 定義したシステムを言葉や図で表現する。

この5つのステップを通じて、単なる現象ではなく、課題を生み出している構造や関係性に焦点を当てることができるようになります。明確に定義されたシステムは、因果ループ図の作成や構造パターンの特定といった、その後のシステム分析を効果的に進めるための強固な土台となります。

ぜひ、お手元のプロジェクトで解決したい曖昧な課題を一つ選び、この手順でシステムとして定義してみてください。システム分析の旅は、ここから始まります。